
かつて「職人技」「手に職」「見て盗め」といった言葉が美徳とされてきた中小製造業の現場。
熟練工が技術を抱え込み、それを後進が背中で学ぶ――そんな姿に誇りすら感じていた方も多いでしょう。
しかし今、同じような現場で「人が育たない」「技術が継承されない」「辞めたら終わり」という危機に直面している企業が増えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、単なるIT導入ではありません。
それは「技術やノウハウを人から企業に移す」ための手段であり、
「人がいらなくなる」のではなく、「人が“本来やるべき仕事”に集中できるようにする」ための変革です。
ところが現場では、「仕組み化=リストラの兆し」と捉える心理が根強くあります。
特に長年勤め上げたベテランにとって、「属人化の否定」は「自分の価値の否定」にも感じられるのです。
この反発や不安を無視して改革を進めれば、表面上は整っても、現場の協力は得られません。
では、どうすればいいのか。
答えのひとつは、「仕組みに残せる技術こそ、未来に残る価値だ」と伝えることです。
属人的なやり方を仕組みに落とし込むことで、その人の仕事は“標準”になります。
それは単なる効率化ではなく、「あなたの考え方が会社の文化になる」という最高の敬意の表明でもあります。
DXは人を排除するためではなく、人間らしい仕事に集中できるようにするための“再構成”です。
「奪う」のでなく「預ける」。その視点こそが、現場に希望を与え、未来をつくる起点となるのです。
中小製造業専門のIT参謀 村上 郁 (むらかみ かおる) |
|
支援内容 |
ランディングページの制作支援 ITシステムの構築・運用のサポート |
---|---|
活動拠点 | 奈良県生駒市 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
定休日 | 土日祝 |