
このブログ「Webマネジメント研究所」に訪れてくださり、ありがとうございます。
ここでは、中小企業の現場で実際にDXを推進し、人材育成に取り組む中で得た気づきや実践知を発信しています。
私は1972年生まれ。大学卒業後はIT業界でプログラマやSEを経験し、基幹システムからWebまで幅広く携わってきました。
40代で製造業に転身し、大阪市の株式会社新免鉄工所にて DX事業部 部長 を務めています。IT・Web管理から採用・教育・展示会まで、現場と経営の両方に関わっています。
「ITをつくる側」と「ITを使う側」の両方を経験したことは、私の大きな財産です。導入そのものではなく、「人が理解し、使いこなしてこそ価値が生まれる」という確信を得たからです。
ここでは、以下のようなテーマを中心に綴っています。
DXと人材育成:最新技術を現場に根づかせるための工夫や課題
TOC(制約理論)やMG(マネジメントゲーム)を用いた経営改善の実践
教育・組織改革:コミュニケーションや人の成長に焦点を当てた考察
現場から見たDX批評:万博の予約システムやキャッシュレス社会など、社会事例を通じた分析
つまり「技術論」だけでなく、「人と組織がどう変わるか」という視点からDXを語っています。
社内DXの推進(システム導入・現場改善・採用教育)
中小企業向けの研修・コンサルティング(Webマネジメント研究所)
上記を伝えるためのライティング活動
最近は特に 「製造業×AI」 に関心を持ち、ラズベリーパイを活用した現場最適化や、AIツールによる業務支援の可能性を探っています。
私の根底にある願いは、「人が疲弊しないで働ける環境」を増やすことです。
システムやAIは手段にすぎません。大切なのは、人が自分の仕事に誇りを持ち、組織が前向きに循環すること。
このブログでは、そんな現場からの視点を正直に発信していきます。
もし共感できる記事があれば、ぜひあなたの学びや気づきを周りの方と共有してください。
それがまた次の出会いや新しい気づきにつながると信じています。
どうぞよろしくお願いいたします。
中小製造業専門のIT参謀 村上 郁 (むらかみ かおる) |
|
支援内容 |
ランディングページの制作支援 ITシステムの構築・運用のサポート |
---|---|
活動拠点 | 奈良県生駒市 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
定休日 | 土日祝 |