
世の中には「少しでも休みを増やしたい」という人もいれば、「一生懸命働きたい」という人もいます。どちらが正しいという話ではなく、価値観の違いです。
でも、企業としてはこの違いをどう受け止め、どう組織デザインすればいいのでしょうか?
「とにかく休みを増やせば満足度が上がる」
「長時間働けば成果が出る」
といった単純な話ではないはずです。
私が担当しているDXや組織デザインの観点から、この問題を考えてみました。
企業の経営者やマネージャーは、「社員の満足度を上げながら、業績も上げたい」と考えるものです。しかし、「休みたい人」と「もっと働きたい人」が混在する組織では、どちらに合わせるべきか悩むこともあるでしょう。
例えば、週休3日制を導入した企業では、生産性が向上するケースもある一方で、「もっと働きたかったのに仕事の機会が減った」と不満に思う社員が出ることもあります。
また、経産省のデータによると、労働時間を短縮した企業の約60%が「生産性向上」を実感している一方で、約30%の企業は「人材不足が悪化した」と感じているという報告もあります(※出典:経産省「働き方改革の実態調査」)。
要するに、一律のルールを作るだけでは解決しないということです。
ここで役立つのが、TOC(制約理論)やMG(マネジメントゲーム)を活用した業務の見直しです。
「休みが足りない」と感じるのも、「もっと働きたいのに仕事がない」と感じるのも、業務のどこかに「ボトルネック」がある可能性があります。
例えば、ある社員が「残業が多くてしんどい」と言っているとします。でも、業務の流れを可視化すると、実はムダな作業や待ち時間が多いだけだった、ということもありえます。このボトルネックを解消すれば、「休みたい人はしっかり休めるし、働きたい人はより付加価値の高い仕事に取り組める」状態をつくることができます。
MG研修をやると、多くの人が「働く時間の長さよりも、何に時間を使うかが大事」だと気づきます。
MGでは、限られたリソースの中でどう利益を生むかをシミュレーションするので、「時間の使い方」=「経営の成果」につながることが体感できるんですね。
これを現実の会社に応用すれば、「残業を減らしても業績を上げる」働き方を見つけることができるはずです。
「休みたい人」と「もっと働きたい人」がいる組織では、どちらかに合わせるのではなく、個々が働きがいを感じられる仕組みを作ることが重要です。
そのためには、TOCで業務のムダを減らし、MGで時間の使い方を最適化することが有効です。
✅ ボトルネックを解消すれば、少ない労働時間でも成果を出せる
✅ 仕事の価値を上げれば、働きたい人がもっと活躍できる
「働きやすい会社をつくりたい」「生産性を上げたい」と考えている経営者の方は、ぜひTOCやMGを活用した組織デザインを試してみてください。
具体的な導入方法について知りたい方は、お気軽にお問い合わせください!
中小製造業専門のIT参謀 村上 郁 (むらかみ かおる) |
|
支援内容 |
ランディングページの制作支援 ITシステムの構築・運用のサポート |
---|---|
活動拠点 | 奈良県生駒市 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
定休日 | 土日祝 |