最近、NHKの 「バタフライエフェクト 映像の世紀」で昭和の文豪たちを取り上げた回を観た。
太宰治、芥川龍之介、川端康成——
国家と戦争に翻弄され、時代に飲み込まれた作家たちの姿が重い空気とともに胸に迫る。
その中で、最後に登場したひとりだけ、明らかに“別ベクトル”の空気をまとう人物がいた。
三島由紀夫。
戦後という空気と真正面でぶつかり、文学者でありながら政治行動に踏み込み、自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹するという極端な最期。
「なぜここまで行ったのか?」
「彼の求めた理想って何?」
「現代の価値観で理解できるのか?」
その“引っかかり”が、今回の思想の旅の出発点。
そこから、
三島由紀夫
↓
ラストサムライ
↓
昭和のオヤジ
↓
シャア
という、思わぬ思考の連鎖の旅に入っていく。
三島由紀夫の最期を改めて見直したとき、最初に思い出したのが映画 「ラストサムライ」。
滅びゆく侍たちの誇り、覚悟、死によって生を完結させる精神。
三島が追い求めた“美しい日本の精神”というのは、まさにあの世界観そのものに近い。
侍たちの価値観は、現代から見れば極端に見えるけれど、彼らの中では筋が通っていた。
三島も同じだ。
彼の最期は軍国主義ではなく、“美学の完成”だった。
「死は行動によって美として示される」
という、現代の私たちとは全く違う座標軸。
だから理解しづらい。
でも、ラストサムライを経由すると少しだけ分かる。
ここでふと頭をよぎったのが、昭和の価値観を振りかざす“昭和のオヤジ”たち。
彼らの懐古趣味というかなんというか。
「昔は~だった」「俺が若いころはなんたら」とかやたら口にする人たち。
だが、比べてみると当然ながら全然違う。
・三島:自分に刃を向けた美学の人
・昭和ハラスメント:他人に刃を向ける欲望の人
同じ「昔を絶対視する」構造はあるものの、三島は自己犠牲、昭和のオヤジは他者犠牲。
よーく比べてみると、三島は誠実さの方向に狂っているが、昭和のオヤジはただ欲望を理屈でコーティングしているだけなんよね。
ここでようやく、
「三島と昭和のオヤジは似て非なるもの」
という線が引ける。
さらに思索にふけっていくと、機動戦士ガンダムのシャア・アズナブルが急に浮かんだ。
彼もまた、人類への失望や退化への怒りを抱え、地球へのアクシズ落としという極端な「世界矯正」をしようとする。
ここで対比が面白い。
シャア:
理想を叶えるために“他者を巻き込む暴力”
三島:
理想(美学)を示すために“自分を破壊する暴力”
アムロの「それはエゴだ!」は完全に現代倫理だ。
三島の思想は現代とズレていて、シャアはさらに危険側に振れた。
美学の破滅と理想の暴走。
似ているようで、決定的に違うんよね。
──その答えはきっと「NO」。そして…
ここが今回の旅のクライマックス。
三島がシャアの立場ならアクシズを落としたのか?
答えははっきりしている。
落とさない。
なぜなら、三島の破滅は“外向き”ではなく、常に“内向き”だからだ。
世界を変えるために他者を巻き込むのではなく、自分の死で問いを残そうとするタイプ。
だからこそ、最も三島らしい答えは——
「アクシズの上でタヒぬ。」
この一言に尽きる。
破滅の矛先は常に自分。
他者を強制しない。
世界を壊すのではなく、
世界の目の前で自分を終わらせる。
それが、三島の“誠実な狂気”であり、
シャアとは決定的に違う部分。
今回の思考の旅をざっくりまとめるとこうなる。
三島由紀夫:
美学のために自分を壊す人(内向きの破滅)
昭和のオヤジ:
欲望のために他者を縛る人(外向きの支配)
シャア・アズナブル:
理想のために世界を壊す人(外向きの破壊)
同じ“絶望”を抱えても、人はこうも違う方向へ進む。
そして現代を生きる私たちは、美学でも理想でもなく、もっと“今を生きたいように生きる”価値観でいい、と思った。
三島を理解しようとすることは、彼のように生きる必要を意味しない。
ただ、「なぜあそこまで行ったのか」を知ることで現代の自分の価値観がくっきりと浮かび上がる。
※本稿は、三島由紀夫をめぐる思索についてChatGPTとの対話を重ねる中で生まれた視点をまとめたものです。
AIとの対話は、既存の価値観や思考の枠を超えて、自分でも気づかなかった問いを引き出してくれる、そんな“もう一人の思考パートナー”のような存在でした。
| 中小製造業専門のIT参謀 村上 郁 (むらかみ かおる) |
|
| 支援内容 |
ランディングページの制作支援 ITシステムの構築・運用のサポート |
|---|---|
| 活動拠点 | 奈良県生駒市 |
| 営業時間 | 平日9時~18時 |
| 定休日 | 土日祝 |