生産性と社員のモチベーションが
上がる工場の作り方

心理的安全性を高めるために誰でもできる簡単なこと

オススメ記事

LINEで送る
Pocket

『心理的安全性』が米・ハーバード大学の
エイミー・エドモンドソン教授によって
提唱されたのが1999年。

 

その後、2012年にGoogleが発表した
プロジェクトアリストテレスという
企業向けリサーチにより、
世の中に広く知られるところとなりました。

 

私が知ったのはつい数年前ですけど(笑)。

 

 

 

ほめて育てる『ほめ育』が前職で
浸透しなかった原因のひとつに
心理的安全性の欠如があったのかな、
と今では思います。

 

 

今思い返せばかなり自由闊達に
意見をできる社風ではありましたが

 

肝心なところは意見が言えなかったり、
「この人には何を言っても無駄」
という暗黙の了解がまかりとおっていました。

 

 

会社って、外から見るのと
内側から見るのでは
かなり違いますよね。

 

そして同じ中の人でも
いろんな感じ方、考え方、
受け取り方があります。

まさに千差万別。

 

 

 

心理的安全性という言葉も
その字面だけを見て
自由気ままな雰囲気をイメージしたり
「何を言っても許される」というような
曲解をする人もいるようですが

 

前出の教授の本の邦題は
『恐れのない組織』。

 

うん、ほんと、いろんな意味の
恐れがありますね、会社の中には。

 

 

 

恐れ、とまでは言わなくても
なんとなく言いにくいこと、ありません?

 

特に自分ができていないことを
上司や仲間に言うのは勇気がいります。

 

会話
なんでも言えばいいやん

って言うのは簡単だけど
実際にはなかなか
言えないことってあります。

 

そして実はその人が困っていても、
はたから見ているだけでは
なかなかわからないものです。

 

 

 

私が経営幹部育成のための
研修をしている会社が東大阪にあります。

 

その会社は社長が
一代で築いた専門商社。

 

社長の鶴の一声でなんでも
決まってしまうこの会社を、
なんとか次世代の経営幹部による経営に
変えていけないか、というところからスタート。

 

同僚にも上司にも社長にも
しっかりとモノを申せるような
『心理的安全性』を高めるために、

 

幹部たち自らが考え、
取り組みをしています。

 

 

 

今、取り組んでいるのが
「何か手伝えることはない?」
とお互いに声かけをすること。

 

 

 

『心理的安全性』を高めるための具体的行動として
『声がけをすること』
をみんなで決めたのが2022年の9月。

 

そこから毎週の週報にその行動と結果、
そこから考えたことなどを
週報に記入し共有しています。

 

 

この取り組みを始めてまだ4か月ですが
確実にお互いの変化を感じ取っている様子。

 

率直な発言のできる会社にするために、
困っている事を困っていると言いやすい
風通しの良い会社にしたい!
という想いから始めた行動は

着実に社員の意識や会社の雰囲気を
変え始めた様子。

 

 

誰にでもできる簡単な
「声をかける」こと。

 

でもこの簡単なことを、
『心理的安全性を高める』
という目的をもって
意識して社内で使うようになってから

 

目に見えて社内の雰囲気が
変わってきたそうです。

 

そしてだんだん、
声のかけ方を変えてみたり、
相手の反応をよく見るように
みんなの言動も変わってきた。

 

そこには忖度ではない気遣いや
思いやりも感じられるように
なってきたとのこと。

 

 

 

『心理的安全性』の作り方、高め方は
組織によって千差万別。

 

だからこそ自分たちで具体的な行動を考え、
実行してみることが大切。

 

私は書籍やYouTubeなどの動画も
交えながら解説し事例を紹介しています。

 

この数か月の彼らの取り組みと
変化を見ていると
「心理的安全性は作れる」
ということを確信しています。

 

 

LINEで送る
Pocket

お問い合わせ

中小製造業専門のIT参謀
村上 郁 (むらかみ かおる)
支援内容 ランディングページの制作支援
ITシステムの構築・運用のサポート
活動拠点 奈良県生駒市
営業時間 平日9時~18時
定休日 土日祝

コメントを残す

           

中小製造業のDX部長

                               
名前村上 郁
住まい奈良県

Profile

17年間IT業界に身を置き
2012年製造業のWeb担当に転身。

2020年から新免鉄工所のDX事業部にて
社内外のDXを推進中。