
未来をつくるのは「仕組み」と「信頼」――DX×人材育成のこれから
中小企業にとってのDXとは、単なるデジタル導入ではありません。
それは「技術や知識が人に偏りすぎている」という長年の課題に対して、「仕組み」と「継承」を実現する武器です。
一方、人材育成は「教え方を属人化しない」「成長の軌跡を見える化する」ことで、個人ではなく組織として学ぶ力を育てます。
この2つは別物ではなく、相互補完的な両輪です。
DXによって教育の“再現性”を高める
人材育成によってDXを“使いこなせる人材”を育てる
両者を通じて、「人が辞めても残る仕組み」を整える
結果としてできあがるのは、「人に依存せず、人を信じる組織」です。
ここに至るには、いくつかの覚悟と選択が必要です。
“今あるやり方”を手放す勇気
→ 属人化や昔の成功体験を再評価することから始まります。
“人は辞める”を前提に設計する度量
→ 辞めても価値が循環する仕組みを整えれば、恐れる必要はなくなります。
“学ぶ組織”として文化をアップデートする意志
→ 教える人を称え、育てることが当たり前の職場を目指すことです。
社会課題が複雑化する今、必要な技術が埋もれ、若手が敬遠する業界は、本来もっと尊敬されるべき存在です。
その技術や現場が持続可能であるためには、「変わらないこと」ではなく、「変わり続けられる仕組み」こそがカギとなります。
私たちは、人を信じ、技術を仕組み、未来をつなぐ存在になれる。
DXも教育も、そのための手段です。
そしてそれは、“生き残るための改革”であると同時に、“誇りを取り戻す道”でもあるのです。
中小製造業専門のIT参謀 村上 郁 (むらかみ かおる) |
|
支援内容 |
ランディングページの制作支援 ITシステムの構築・運用のサポート |
---|---|
活動拠点 | 奈良県生駒市 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
定休日 | 土日祝 |