
ネットで探し物をしていたらこの言葉にあたりました。確かにそうですね。すべてを自分でやろうと思ってもできることとできないことがある。コンサルタントって、社内からでは見えない景色、外部の人間だからこそ指摘できることを伝えてあげるのが仕事です。
今日はとある会社にRPA(ロボティックプロセスオートメーション)の提案に同行してきました。とかくシステム導入の話に終始しがちですがこちらの会社は役員から現場のスタッフまでが全員参加され、経営目線から実務を行う現場目線までをその場である程度揃えようとされていました。とても素晴らしいと思います。
システム導入が失敗する大きな要因は、作る人と使う人が違うこと。もうひとつ、作ってって依頼した人も現場の人じゃない場合、齟齬が大きくなりますね。
かといってやみくもに現場の意見だけを吸い上げると部分最適になり全体の効率は上がらなかったりします。ポイントは、トップダウンの部分とボトムアップの部分を明確に意識すること。
システム導入の目的はトップダウンで落とし込み、それを理解したうえで現場は目標設定をし、その達成のためにこういう機能が欲しいとボトムアップで意見を上げる。それを管理職は目的と目標の整合性を取りつつコントロールする。
我々外部の人間は導入しようとするシステム全体の絵を描きながら、システム導入のプロとしての目線で意見を交える。それぞれの役割をしっかり認識したチームは強いと思います。
私は中小製造業の社長さんにとってのCIO(情報戦略担当役員)、IT参謀として助言、アドバイスをしていきます。
中小製造業専門のIT参謀 村上 郁 (むらかみ かおる) |
|
支援内容 |
ランディングページの制作支援 ITシステムの構築・運用のサポート |
---|---|
活動拠点 | 奈良県生駒市 |
営業時間 | 平日9時~18時 |
定休日 | 土日祝 |